誰でも気軽に利用できる公共の宿 ◆ホーム ◆宿舎一覧
【 青森県弘前市 】 岩木山をバックに山頂の初雪とオオヤマザクラの真っ赤な紅葉のコントラストが見どころ。遊歩道もあり、散策もできて周辺には温泉も多く、湯めぐり手形もあり。
【 青森県弘前市 】 津軽岩木スカイライン(有料道路)にある、岩木山8合目のターミナルから日本海の夕日を鑑賞できる。山頂付近は9月中旬から色づき始めます。
【 青森県弘前市 】 弘前公園の約1,100本の楓、約2,600本の桜が美しい色を放ちます。10月27日(金)~11月5日(日) の10日間「弘前城菊と紅葉まつり」が開催され、夜には紅葉特別ライトアップもあります。
【弘前城菊と紅葉まつり】 2023年10月27日(金)~11月5日(日) 弘前城植物園を主会場に、フラワーアートの展示や市民菊花展などで古城の秋を演出します。 【紅葉特別ライトアップ】16:00~21:00
【 青森県西目屋村 】 ブナ原生林が広がる、世界遺産に登録された白神山地。「世界遺産の径 ブナ林散策道」など気軽に散策できる。
【 山形県小国町 】 日本ではじめて森林セラピー基地として認証を受けた「ブナの森温身平」。ガイドによる森の案内や温泉、ヘルシーな郷土料理が森での癒しをサポートします。
【 山形県小国町 】 国道113号線沿い、紅葉と渓谷の美しさで知られる道の駅「白い森おぐに ぶな茶屋」の近くにあり、散策道1.24km(徒歩約30分)がおすすめ。
【群馬県片品村 】 周囲を至仏山、燧ケ岳などの山々に囲まれ、広大な湿原を有する尾瀬。秋は辺り一面を黄金色に染める草紅葉に始まり、木々も次第に紅葉します。
【 埼玉県小鹿野町両神小森 】 埼玉県内唯一の「日本の滝百選」に選定された名滝。落差76mの3段の滝は四季折々の姿が楽しめます。約1.5kmの遊歩道が整備されています。
【 埼玉県秩父市中津川 】 荒川上流、中津川の渓谷沿い約10kmが紅葉スポットです。
【 埼玉県秩父市田村 】 秩父ミューズパークスカイロード約3kmに500本のイチョウ並木。黄色のトンネルは圧巻。
【 長野県長野市 】 水面に映る紅葉が美しい。
【 長野県長野市 】 大座法師池、飯綱湖に映る紅葉は絶景です。
【 長野県長野市 】 水面に映り込む絶景を撮影するには、風のない早朝がおすすめです。※10月の土・日・祝日は渋滞緩和のため鏡池方面への一般車両が通行規制となるためシャトルバスを利用。
【 長野県須坂市 】 日本の滝百選の名瀑不動滝と権現滝の2滝からなる圧倒的な2条の滝は絶景です。 ※紅葉シーズンはマイカー規制があるためシャトルバスを利用 ※11月下旬から冬季閉鎖
【 長野県安曇野市 】 有明荘周辺に見ることのできる紅葉スポット。あたり一面、色鮮やかな景色をお楽しみいただけます。
【 長野県上松町 】 紅葉のトンネルを森林鉄道が走る。樹齢300年を超える木曽ヒノキ天然林がひろがり、秋は森全体でもっとも鮮やかに色づく季節。自然が満喫できる8つの散策コースがある。 【開園期間】4月下旬~11月上旬
【 長野県上松町 】 花崗岩の奇岩と紅葉のコントラストが素晴らしい。
【 長野県長野市鬼無里 】 奥裾花渓谷や奥裾花大橋付近は紅葉スポットとして知られる名所です。
【 静岡県浜松市北区引佐町奥山1577-1 】 国の重要文化財の釈迦三尊を保有し、多数の建物を擁しています。境内には「五百羅漢」と呼ばれる豊かな表情の石像が点在しており自分に似た像が見つかると言われています。
【 静岡県浜松市北区細江町気賀7953-1 】 平安時代初期に弘法大師によって開かれたと言われる長楽寺は、11月中旬より12月上旬にかけ、境内の庭一面に満天星(ドウダン)ツツジが紅葉し、趣のある庭をご覧いただけます。 【長楽寺】電話:053-522-0478 拝観:9:00~16:00/休館日:水曜日
【 静岡県浜松市北区引佐町井伊谷1989 】 小堀遠州作、国指定名勝の庭園のドウダンツツジが赤く色づき11月中旬~12月上旬にか見頃となります。 【龍潭寺】電話:053-542-0480
【夜間特別公開】 紅葉の時期に合わせて国指定名勝記念物の庭園を夜間特別公開いたします。ほのかに浮かびあがる幽玄の世界をご堪能ください。 令和5年11月24日(金)・25日(土)・26日(日) 17:30~20:30 ※日中の拝観は通常通り行います(9:00~16:30)
【 富山県立山町 】 立山荘は標高1,940m、日本最高所に建つ雲上の国民宿舎です。弥陀ヶ原バス停の目の前に位置し、秋は色とりどりの紅葉をお楽しみいただけます。早朝の澄み切った空気や雲海に沈む夕日はお泊りいただいた方だけのもの!大自然の風景を満喫してください。
【 富山県南砺市 】 平成7年に世界遺産に登録された五箇山合掌造り集落。昔ながらの景観が維持されているため、集落内は昔話に出てくるような非日常的な空間です。懐かしく美しい風景をお楽しみください。
【 福井県福井市宝永3丁目11-36 】 福井藩松平家の別邸で、お殿様気分で紅葉をご覧になれます。2010年から毎年米国の日本庭園専門誌で上位に選ばれるなど、国内外の評価が高く、2019年には日本遺産に認定されました。夜はスポットライトに照らされた木々が池の水面に映し出される幽玄な景色をお楽しみいただけます。
【秋のライトアップ】 令和5年10月6日(金)~11月26日(日)の金土日祝および祝前日 日没後~20:30(入園は20:00まで) ※ただし、11月2日(木)、11月3日(金祝)を除く
【 福井県大野市 】 九頭竜ダムによって九頭竜川がせき止められてできた広大な人造湖は豊かな自然に囲まれ四季折々の美しさを見せてくれます。
【 奈良県御所市 】 葛城山一帯がすすきの大海原に大変身。
【 和歌山県田辺市 】 吉野熊野国立公園に指定されている渓谷です。川に点在する巨岩や奇石、不動明王を祀る滝を背景に色づく紅葉はとても幻想的です。
【 和歌山県田辺市 】 田辺市龍神村と高野山を結ぶ「高野龍神スカイライン」の中間に位置し、龍神岳・護摩壇山を臨む高地に立地しています。高さ33mの展望塔からは山全体が黄色に色づく大パノラマが広がります。
【 島根県雲南市 】 日本の滝100選の八重滝に沿って、広葉樹に包まれた遊歩道が続いています。八つの滝があることから「八重滝」と呼ばれ、遊歩道を使ってこの八つ全ての滝を巡ることが出来ます。
【 島根県雲南市 】 広大な池を囲んだ巨石の滝組み、紅葉に包まれた回廊を散策できます。数寄屋造りの邸宅からは苔庭とコントラストをなす、色づいたカエデ、ドウダンツツジが楽しめます。
【 島根県雲南市奥出雲町 】 中国山地を縫うように走る木次線。トロッコ列車「奥出雲おろち号」は、11月までの金・土・日・祝日に、木次駅~備後落合駅を往復し、紅葉期間中は平日も含めて毎日運転を行います。(令和5年度で運行を終了します。)
【 島根県浜田市 】 龍雲寺山門前には、緑豊かな公園が広がっています。春はつつじが斜面一帯に広がり、秋は紅葉も美しく浜田市の紅葉スポットの1つです。
【 広島県廿日市市 】 嚴島神社の裏、紅葉谷川に沿って静かに広がる公園で、約700本のモミジがあります。
【ライトアップ】夕暮れ~23時まで、大鳥居など嚴島神社を中心に毎日ライトアップが行われています
【 山口県下関市 】 1本1本のカエデの木が非常に大きく、二重櫓造りの山門とのコントラストが風情を感じさせます。
【 山口県下関市 】 庭園内の池を囲むようにカエデがあり純和風庭園と紅葉が秋の情景を演出します
【 宮崎県えびの市 】 六観音御池の水は透き通っていて綺麗!一見の価値ありです。観音様や巨木もあり、展望台からは2つの池を同時に観られるポイントもありますので、池巡りコースがおススメです。
【 宮崎県 】 韓国岳登山道になっており、紅葉時期はたくさんの登山者が訪れます。韓国岳の山頂でモーニングコーヒーを飲んでからの大浪池周りがおススメです。
≫≫自然の景色を楽しめる「遊歩道・ハイキング」情報はこちら≫≫
トップページへ
誰でも気軽に利用できる公共の宿