|
北海道・東北地方「国民宿舎」周辺の秋まつり・イベント情報
|
弘前城菊と紅葉まつり
【 青森県弘前市 】
1,000本のカエデ、2,600本の桜が美しい色を放ちます。昨年好評だったフラワーアートも継続します。紅葉特別ライトアップもあります。 |
会場 |
弘前公園内 弘前城植物園 |
開催日時 |
2022年10月28日(金)〜11月6日(日) |
近隣の宿舎 |
いわき荘(車で30分) |
詳細はHPへ |
弘前観光コンベンション協会 |
|
|
関東・甲信越・静岡地方「国民宿舎」周辺の秋まつり・イベント情報
|
牧水まつり
【 群馬県中之条町 】
若山牧水は草津から沢渡へ暮坂峠を超え「枯野の旅」を残しました。この日にちなんで毎年10月20日は牧水詩碑の前で観光客になめこ汁の振る舞いや、地元の方によるコーラス、詩吟が披露されます。 |
会場 |
暮坂峠(くれさかとうげ) |
開催日時 |
2022年10月20日(木)
11時00分〜 |
近隣の宿舎 |
四万ゆずりは荘(車で35分) |
詳細はHPへ |
中之条町観光協会 |
|
|
.jpg) |
※2022年は中止
諏訪神社例大祭・小森のお諏訪様
【 埼玉県小鹿野町両神小森 】
昔ながらの秋祭りがそのまま残る、里の祭りの原風景を感じさせる素朴な祭り。 子供から大人まで地元の人たちによる歌舞伎が奉納される。 |
会場 |
諏訪神社 |
開催日時 |
毎年10月の第2日曜日
15時00分〜21時00分 |
近隣の宿舎 |
両神荘(徒歩15分) |
詳細はHPへ |
小鹿野町観光協会 |
|
|
.jpg) |
椋神社例大祭・龍勢祭り
【 埼玉県秩父市下吉田 】
※2022年は規模を縮小して開催
龍勢は別名「農民ロケット」とも呼ばれ、代々伝承されてきた手作りロケットを飛ばして椋神社に奉納する神事です。 |
会場 |
椋神社周辺 |
開催日時 |
2022年10月9日(日) ※規模を縮小して開催
8時40分〜13時30分頃終了予定 |
近隣の宿舎 |
両神荘(車で15分) |
詳細はHPへ |
秩父観光なび |
|
|
 |
松代城跡ライトアップ
【 長野市松代町松代殿町 】
松代城跡や真田邸ライトアップ、プロジェクションマッピング、本丸内の灯りの装飾ほか、日中とは違った松代城跡や真田邸をお楽しみいただけます。 |
会場 |
松代城跡&真田邸 |
開催日時 |
2022年11月3日(木・祝)〜6日(日)の4日間
18時30分〜21時00分予定 |
近隣の宿舎 |
松代荘(車で5分) |
詳細はHPへ |
信州松代観光協会 |
|
|
松代藩真田十万石まつり
【 長野県長野市松代町 】
『十万石行列』では、馬8頭、総勢250名の行列が松代城から町内を練り歩く。 |
会場 |
松代城跡 |
開催日時 |
2022年10月8日(土)・9(日)
9時30分〜 |
近隣の宿舎 |
松代荘(車で5分) |
詳細はHPへ |
真田十万石まつり |
|
|
長野えびす講煙火大会
【 長野県長野市 】
1万2千発以上の花火。新作花火コンテストや音楽とコラボレーションしたスターマインは必見です。 |
会場 |
長野大橋西側・犀川第2緑地 |
開催日時 |
毎年 11月23日 |
近隣の宿舎 |
松代荘(車で25分) |
詳細はHPへ |
長野えびす講煙火大会 |
|
|
|
町制施行100周年記念 ひのきの里の秋まつり
【 長野県上松町 】
町制施行100周年式典が行われるほか、世界記録に挑戦する「木馬(きんま)引き世界大会」が開催されます。
ステージで行う、檜流太鼓の演奏やチアダンスなども見どころです。 |
会場 |
上松駅前周辺 |
開催日時 |
2022年11月3日(木・祝)
10時頃〜16時 |
近隣の宿舎 |
ねざめホテル(徒歩30分または車で5分) |
詳細はHPへ |
上松町観光サイト |
|
|
|
松崎まちかど花飾り
【 静岡県賀茂郡松崎町 】
歴史・文化など地域の特性を活かした花のイベントで、なまこ壁の街並みを舞台に町民とアーティストの協同による花と街並み芸術を創作します。古民具を活用した「寄せ植え花飾り」など、松崎の情緒ある街並みに溶け込んだ花々を見ることができます。 |
会場 |
中瀬邸周辺他 |
開催日時 |
2022年10月15日(土)〜11月13日(日) |
近隣の宿舎 |
伊豆まつざき荘(徒歩10分) |
詳細はHPへ |
松崎町ホームページ |
|
|
|
フェスタ長八
【 静岡県賀茂郡松崎町 】
漆喰鏝絵の名工、入江長八の顕彰、松崎町のなまこ壁や鏝絵などの漆喰文化の普及啓発のための新イベントです。漆喰文化に触れ、体験することのできる催し等を開催します。当日は長八美術館が無料開放されます。 |
会場 |
長八美術館周辺他 |
開催日時 |
2022年10月30日(日)予定 |
近隣の宿舎 |
伊豆まつざき荘(徒歩15分) |
詳細はHPへ |
松崎町ホームページ |
|
|
|
松崎まち灯り
【 静岡県賀茂郡松崎町 】
松崎の風景を形作る「なまこ壁建造物」や「寺社」などの古き良き建物を活用した、和のライトアップをテーマに夜の松崎を彩ります。優しい光により演出された街並みは、昼の姿からは想像がつかないほど幻想的です。 |
会場 |
なまこ壁通り他 |
開催日時 |
2022年10月28日(土)〜11月6日(日)
午後6時〜午後9時まで |
近隣の宿舎 |
伊豆まつざき荘(徒歩10分) |
詳細はHPへ |
松崎町ホームページ |
|
|
.jpg) |
秋まつり
【 静岡県賀茂郡松崎町 】
町内各所で伝統芸能の三番叟や神楽の奉納等が行われるほか、山車や太鼓台が町内を練り歩き、笛や太鼓の音色が松崎中に響き渡ります。松崎の秋を代表する風物詩ですので、ぜひご覧ください。
【問合せ先】松崎町観光協会(0558-42-0745) |
会場 |
松崎町内各所 |
開催日時 |
2022年11月2日(水)、3日(木・祝)予定 |
近隣の宿舎 |
伊豆まつざき荘(徒歩5分〜15分) |
詳細はHPへ |
松崎町 |
|
|
|
雲見温泉海賊料理まつり
【 静岡県賀茂郡松崎町雲見 】
戦国時代に北条氏に船や鯨を献上したという故事にちなみ、鯨に見立てたカジキの献上儀式が行われ、刺身として振る舞われるほか、伊勢海老の味噌汁や海鮮バーベキューが無料でお楽しみいただけます。
【問合せ先】雲見温泉観光協会(0558-45-0844) |
会場 |
雲見海岸 |
開催日時 |
2022年10月10日(月・祝)
午前9時00分〜※なくなり次第終了 |
近隣の宿舎 |
伊豆まつざき荘(車で15分) |
詳細はHPへ |
松崎町 |
|
|
白浜神社例大祭
【 静岡県下田市 】
伊豆最古の神社・白浜神社の例大祭。伊豆七島の神々の為に焚かれる7つのかがり火(火達祭)や、御幣流しなど、幻想的なムードを感じることができます。
【問合せ先】白浜神社(0558-22-1183)
|
|
|
|
南伊豆町太鼓まつり
【 静岡県賀茂郡南伊豆町 】
伊豆半島最南端に位置する南伊豆町には数多くの神社があり、秋の祭典として五穀豊穣、子孫繁栄などを祈願し神々を奉り、地域の繁栄を祝います。これら秋祭りは各地区で行い、それぞれ特色があり地域の雰囲気がよく出た地元のお祭りです。 |
会場 |
南伊豆町各地区(小稲地区を除く) |
開催日時 |
毎年11月1日、2日 |
近隣の宿舎 |
伊豆まつざき荘(車で40〜50分) |
詳細はHPへ |
南伊豆町観光協会 |
|
|
|
夕陽のまち西伊豆町ふるさとまつり
【 静岡県賀茂郡西伊豆町 】
西伊豆町の地場産品の販売やステージイベントなどが行われるイベント。しおかつおうどんなどのB級グルメや地元作家のガラス作品など西伊豆町の魅力が詰まっています。さんまの無料サービスもあり。
【問合せ先】西伊豆町まちづくり課(0558-52-1114) |
会場 |
黄金崎クリスタルパーク駐車場 |
開催日時 |
2022年11月13日(日)
午前9時30分〜14時00分 |
近隣の宿舎 |
伊豆まつざき荘(車で40〜50分) ※松崎バス停から黄金崎クリスタルパーク下車(バス30分) |
詳細はHPへ |
西伊豆町観光協会 |
|
|
東海・北陸・近畿地方「国民宿舎」周辺の秋まつり・イベント情報
|
こきりこ祭り
【 富山県南砺市上梨 】
白山宮境内の特設舞台でささらを打ち鳴らしながら優雅でキレのある踊りが披露されます
※コロナウイルス感染状況により予定が変更となる可能性があります。ホームページをご確認ください。 |
会場 |
上梨白山宮境内 |
開催日時 |
2022年 9月25日(日)・26日(月)
13時00分〜20時00分 |
近隣の宿舎 |
五箇山荘(徒歩10分) |
詳細はHPへ |
五箇山観光情報サイト五箇山彩歳 |
|
|
|
※2022年は中止
柳田大祭
【 石川県能登町 】
柳田白山神社の秋祭り。能登のキリコ祭りの中でも、最大規模の大きさのキリコが練り歩きます。 「バンバ」と呼ばれる広場では、大松明に火が灯され、花火も打ち上げられます。燃え盛る大松明の周りを笛や太鼓の囃子にあわせて、昔ながらの大キリコが勇壮に練り歩くさまは圧巻です。 |
会場 |
白山神社 |
開催日時 |
毎年9月16日
22時00分〜24時30分 |
近隣の宿舎 |
能登やなぎだ荘(徒歩15分) |
詳細はHPへ |
能登町観光ガイド |
|
|
|
東西岩代八幡神社
【 和歌山県みなべ町 】
東岩代・西岩代の両八幡神社の秋祭りで、小学校6年生以下の児童の子踊りが奉納されます。奉納されるのは東岩代の「神よいさめ」以下4曲、西岩代の「黒髪の舞」以下5曲。この「岩代の子踊り」は昭和52年3月16日、県指定無形文化財に指定されました。 |
会場 |
東西岩代八幡神社 |
開催日時 |
10月「体育の日」の前日の日曜日に開催 |
近隣の宿舎 |
紀州路みなべ(車で15分) |
詳細はHPへ |
みなべ観光協会 |
|
|
第52回田辺花火大会
【 和歌山県田辺市 】
珍しい秋の花火大会は、打ち上げ場所が近く、澄んだ夜空を彩る花火をまじかで楽しめる。目玉の2尺玉は県内唯一で、直径480mにも広がり必見です。
|
会場 |
田辺市扇ヶ浜 |
開催日時 |
2022年10月1日(土)
20時00分〜20時30分※荒天時順延 |
近隣の宿舎 |
紀州路みなべ(車で20分 ) |
詳細はHPへ |
田辺観光協会 |
|
|
中国・四国地方「国民宿舎」周辺の秋まつり・イベント情報
|
鹿野わったいな祭
【 鳥取県鳥取市鹿野町 】
地元鹿野町の特産品を販売する「鹿野ええもん市」や「鹿野わんこ選手権」、「週末だけのまちのみせ」などのほか、
河川公園や街なみ、鹿野往来交流館などを会場に、期間中、鹿野城下町でも様々な催しが開催されます。 |
会場 |
河川公園ほか町内各所 |
開催日時 |
2022年9月17日(土)〜10月23日(日) |
近隣の宿舎 |
山紫苑(徒歩20分または車で5分) |
詳細はHPへ |
いんしゅう鹿野まちづくり協議会 |
|
|
|
2022年第18回たまごかけごはんシンポジウム
【 島根県雲南市 】
各地のたまごかけごはんを食べ比べできるイベントです。今年は、吉田町本町通り周辺を会場に、野外ウォークラリー形式で開催します。
【受付】稲わら工房
【入場料】大人500円、小学生300円、未就学児無料 |
会場 |
吉田町本町通り周辺 |
開催日時 |
2022年10月30日(日)
10時00分〜13時30分 |
近隣の宿舎 |
清嵐荘(車で15分) |
詳細はHPへ |
日本たまごかけごはんシンポジウム |
|
|
さくらおろち湖祭り
【 島根県雲南市 】
ダム湖でのカヤック・レガッタ体験、尾原ダムの堤体見学、ランニングバイク体験などのアクティビティの他、牛とのふれあいやバター作りの体験ができます。また、出雲神楽などのステージショーも予定されています。
|
会場 |
尾原ダム ボート競技場周辺 |
開催日時 |
2022年10月16日(日)
11時30分〜15時00分
※10時〜11時「尾原ダム10周年記念の集い」 |
近隣の宿舎 |
清嵐荘(車で10分) |
詳細はHPへ |
雲南市 |
|
|
|
BB大鍋フェスティバル
【 島根県浜田市 】
地元食材をふんだんに使ったBB大鍋は約5,000食が振る舞われる。※新型コロナウイルス感染症の状況により内容が大幅に変更になる場合があります |
会場 |
浜田漁港 |
開催日時 |
2022年11月上旬
9時00分〜16時00分 ※少雨決行 |
近隣の宿舎 |
千畳苑(車で20分) |
詳細はHPへ |
はまナビ |
|
|
|
※2022年は開催なし
日本石見神楽大会
【 島根県浜田市 】
浜田市内及び県内外の神楽社中が集い開催する、市内最大の神楽大会。 |
会場 |
石央文化ホール |
開催日時 |
毎年11月中旬
9時00分〜17時30分 |
近隣の宿舎 |
千畳苑(車で15分) |
詳細はHPへ |
はまナビ |
|
|
|
※2022年は中止
室谷の棚田まつり
【 島根県浜田市 】
日本の棚田百選に認定された室谷の棚田を舞台に、写真展や石見神楽など実施するほか、野菜の販売も。秋の風景に癒されてください。 |
会場 |
三隅町室谷 |
開催日時 |
毎年10月下旬
9時30分〜15時30分 ※少雨決行 |
近隣の宿舎 |
千畳苑(車で35分) |
詳細はHPへ |
はまナビ |
|
|
|
弥栄産業まつり
【 島根県浜田市 】
農林産物の展示即売や特産品の販売が行われます。この他、アトラクションとして、保育園、小学校による子供神楽や地元社中による石見神楽が上演されます。 |
会場 |
弥栄支所前イベント広場 |
開催日時 |
2022年11月上旬(開催未定)
9時00分〜15時00分 |
近隣の宿舎 |
千畳苑(車で35分) |
詳細はHPへ |
はまナビ |
|
|
|
さざんか祭り
【 島根県浜田市 】
特産品の販売や飲食はもちろん、農機具の展示商談会、 全国大会への出場権をかけたミニ四駆大会なども開催されます。アトラクション会場では石見神楽、バンド演奏、合唱や吹奏楽など 多種多様な上演が続き、もちまきや抽選会も開催されます。 |
会場 |
ふれあいジム・かなぎ |
開催日時 |
2022年11月5日(土)〜6日(日)
9時30分〜15時30分 ※少雨決行 |
近隣の宿舎 |
千畳苑(車で20分) |
詳細はHPへ |
はまナビ |
|
|
|
みすみフェスティバル
【 島根県浜田市 】
地元特産品の出店(展)や農産物品評会。三隅自治区秋の一大イベント。石見神楽の上演や各種団体のステージが楽しめます。会場内では、石州和紙紙漉き体験もできます。 |
会場 |
三隅町古市場・三隅中央公園 |
開催日時 |
2022年11月12日(土)〜13日(日)
9時30分〜15時30分 ※少雨決行 |
近隣の宿舎 |
千畳苑(車で30分) |
詳細はHPへ |
はまナビ |
|
|
|
旭ふる里まつり
【 島根県浜田市 】
地元の農林産物の品評会や、各種団体による出展や展示、石見神楽などのステージアトラクションも目白押しです。 |
会場 |
旭支所周辺 |
開催日時 |
2022年11月13日(日)
9時30分〜14時40分(終了予定) |
近隣の宿舎 |
千畳苑(車で25分) |
詳細はHPへ |
はまナビ |
|
|
みやじまローソクまつり 萬燈会
【 広島県廿日市市 】
大聖院の境内一円に、供養物の一つであるろうそくや燈篭を灯します
|
会場 |
大聖院 |
開催日時 |
2022年9月9日(金)〜11日(日)
18時00分〜20時00分 |
近隣の宿舎 |
みやじま杜の宿(徒歩10分) |
詳細はHPへ |
宮島観光協会 |
|
|
ぐるっと宮島再発見
【 広島県廿日市市 】
宮島の周囲を小型船で1周することで、普段は見ることのできない宮島の裏側をご覧いただけます。
【申込先】※完全予約制のイベントです。宮島観光協会 TEL 0829-44-2011
|
会場 |
宮島桟橋〜 |
開催日時 |
2022年9月4日(日)、10月23日(日)
10時00分出航〜12時30分ごろ帰港予定 |
近隣の宿舎 |
みやじま杜の宿(徒歩20分) |
詳細はHPへ |
宮島観光協会 |
|
|
|
あいお祭り
【 山口県山口市 】
各種のステージイベントや農林水産物の即売等があり、多くの人で賑わいます。 |
会場 |
山口市秋穂地域交流センター |
開催日時 |
2022年11月6日(日)予定
9時30分〜16時30分 |
近隣の宿舎 |
あいお荘(車で約10分) |
詳細はHPへ |
山口市観光情報サイト |
|
|
|
※2022年は中止
あいお花火まつり
【 山口県山口市 】
山口市内で最も遅い花火大会で、初冬の夜空に約2,500発の打ち上げ花火が上がります。市内唯一の尺玉花火も打ち上げられ、その音は風向きによっては、遠く湯田温泉にまで届くともいわれている迫力のある花火大会です。秋穂は世界で初めて車えび養殖事業を行った、車えび養殖事業発祥の地です。お越しの際にはぜひあいおえび料理をご堪能ください。 |
会場 |
大海漁港 |
開催日時 |
毎年11月開催
19時00分〜 |
近隣の宿舎 |
あいお荘(車で20分) |
詳細はHPへ |
山口市観光情報サイト |
|
|
|
ゆめ花マルシェ2022
【 山口県山口市 】
“人と自然とコト「アソビ・ツナガル公園」” をコンセプトに、様々なアクティビティ・ワークショップ・ミュージック・マーケットなどのイベントが開催されます。 |
会場 |
山口きらら博記念公園 |
開催日時 |
2022年10月8日(土)・9日(日)開催予定 |
近隣の宿舎 |
あいお荘(車で約20分) |
詳細はHPへ |
ゆめ花マルシェ |
|
|
下関さかな祭り
【 山口県下関市大和町1丁目 】
ふく、タイ、ハマチなどの鮮魚をはじめ、水産加工品が市場よりも安い値段で販売されます。また直径3m以上のスーパージャンボふく鍋が人気です。(1万食)
|
会場 |
下関漁港 ※JR下関駅西口より徒歩2分 |
開催日時 |
毎年11月23日(祝)
8時00分〜13時00分 |
近隣の宿舎 |
海峡ビューしものせき(車で15分) |
詳細はHPへ |
下関商工会議所 |
|
|
リトル釜山フェスタ
【 山口県下関市 】
下関市と釜山広域市は姉妹都市。グリーンモール商店街には韓国の食材やグルメを取り扱う店多数。祭りの日は韓国料理の屋台も多数出店されます。
|
会場 |
JR下関駅近く グリーンモール商店街 ※JR下関駅東口より徒歩2分 |
開催日時 |
毎年11月23日(祝)
10時00分〜16時00分 |
近隣の宿舎 |
海峡ビューしものせき(車で15分) |
詳細はHPへ |
下関商工会議所 |
|
|
九州地方「国民宿舎」周辺の秋まつり・イベント情報
|
あしや砂像展
【 福岡県芦屋町 】
今年のテーマは「のりもの」です。サンドアーティスト達が丹精込めて作った傑作をぜひみてください。日中はもちろん、夜はライトアップされた砂像が立ち並びますので、昼夜でまったく異なる雰囲気のアートをお楽しみいただけます。土日には花火が打ち上がり、屋台もたくさん立ち並びます。◆入場料要 |
会場 |
レジャープールアクアシアン |
開催日時 |
2022年10月28日(金)〜11月13日(日)開催予定
午前10時〜午後9時 |
近隣の宿舎 |
マリンテラスあしや(車で5分) |
詳細はHPへ |
あしや砂像展 |
|
|
|
ちっご恋のくに花火大会 2022【延期】
【 福岡県筑後市 】
筑後市の一大イベントとして3年ぶりとなる「ちっご恋のくに花火大会2022」が開催されます。今年は1時間という短い時間に、ギュッと凝縮された花火大会。広い公園で十分にお楽しみください。 |
会場 |
筑後広域公園 |
開催日時 |
2022年12月4日(日)【延期開催】
2022年9月18日(日)【延期】
19時00分〜20時00分 |
近隣の宿舎 |
筑後船小屋公園の宿(徒歩0分 ) |
詳細はHPへ |
ちっご恋の国花火大会2022公式HP |
|
|
金松法然祭
【 宮崎県えびの市 】
法然様は、どこからともなくやってきて、住み着いたと言われる坊様です。焼酎の大酒飲みでしたが法力は大変強く、度々村人の苦難や危機を救ってやりました。亡くなる直前に「俺が死んだら焼酎を供えて一つのがんを立てろ、かなえてやる。二つはかなわぬぞ、欲張りはいかん」と言って目を閉じられたそうです。その後、金松法然様は「焼酎法然」「一言さあ」とも言われ、県内外から多くの参拝客が訪れます。毎年、春分の日・秋分の日には大祭が行われ、多くの参拝客でにぎわいます。
|
|
|
きりしま郷土芸能の夕べ
【 鹿児島県霧島市 】
霧島は天孫降臨の神話にまつわる日本発祥の地として知られています。霧島の伝統芸能でもある、霧島神楽や九面太鼓が披露され、各種の神話を太鼓や神楽で表現した、鼓動・舞・音色に出会えます。◆入場無料(先着順自由席)
|
会場 |
みやまコンセール |
開催日時 |
2022年9月16日(金)・11月18日(金)
2023年1月27日(金)・2月17日 (金)
20時30分〜21時30分 ※開場20:00 |
近隣の宿舎 |
ホテルピコラナイえびの高原(車で30分 ) |
詳細はHPへ |
鹿児島県観光サイト |
|
|
|