公営国民宿舎ガイド

公営国民宿舎ロゴ

誰でも気軽に利用できる公共の宿
ホーム ◆宿舎一覧
 
 
≪伝説・言い伝え≫
ヤマタノオロチ

【 島根県 雲南市(うんなんし) 】

 高天原(たかまがはら)を追放された須佐之男命(すさのおのみこと)は、出雲(いずも)の国を流れる肥の川(ひのかわ)のかわかみ、鳥髪(とりかみ)の地に降り立ちます。

人気のない川べりで流れを眺めていると箸(はし)が流れてきました。上流に人が住んでいると悟った須佐之男命は、川を上流へとさかのぼると、年老いた男女が若い娘のそばで泣いておりました。

須佐之男命が「お前たちは誰か」と尋ねると、男は「私はこの国を治める国神で、大山津見神(おおやまつみのかみ)の子、足名椎命(あしなづち)と申します。妻の名は手名椎命(てなづち)、娘の名は櫛名田比売(くしなだひめ)と申します」と答えました。
さらに須佐之男命が「なぜ泣いているのか」と尋ねると、足名椎命は「私ども夫婦にはもともと八人の娘がおりましたが、あるとき八岐大蛇(やまたのおろち)という恐ろしい怪物がやって来ては、娘を一人ずつ食べてしまい、今では櫛名田比売ただ一人となってしまいました。今年もそろそろ怪物がやって来る頃なので、それが悲しくて泣いているのです」。
「その八岐大蛇はどんな姿をしているのか」と須佐之男命が尋ねると、「目は鬼灯(ほおずき)のように赤く、一つの身体に頭が八つ、尾も八つございます。胴は苔(こけ)ぬし、背には桧(ひのき)や杉が生えていて、その長さは八つの山、八つの谷に渡るほどで、その腹を見れば一面に血がにじんで赤く爛(ただ)れています」と足名椎命は答えました。

これを聞いた須佐之男命が「私が八岐大蛇を退治したなら、この娘を私の妻にくれないだろうか」と言うと、「恐れながら貴方様のお名前も存じませんので」と足名椎命が答えたので「私は天照大御神(あまてらすおおみかみ)の弟でスサノオと申す。今しがた高天原から天降(あまくだ)ったところだ」と須佐之男命が言うと、「それは恐れ多いことです、娘を差し上げましょう」と老夫婦は言いました。

そこで須佐之男命は、櫛名田比売を櫛(くし)に変えて自分の髪にさして、老夫婦に「そなたたちは強い酒を準備して八つの酒船に満たし、事が成るのを待つがよい」と命じました。

老夫婦が須佐之男命に言われたとおりに準備を整えて待っていると、やがて恐ろしい八岐大蛇が姿を現し、八つの頭を八つの酒船に突っ込んで、酒を飲み干し八岐大蛇も酔いが回って眠ってしまいました。
この機を待っていた須佐之男命が、その腰に帯びた十拳の剣を抜いて八岐大蛇を斬り払うと、肥の川の水が真っ赤になって流れました。そして、八岐大蛇の中ほどの尾を斬った時、十拳の剣の刃がこぼれたため、これは怪しいと思って尾を切り開いてみると、中から見たこともないような素晴らしい剣が出てきました。
須佐之男命は、この剣を天照大御神(あまてらすおおみかみ)に献上しますが、これがいわゆる草薙の剣(くさなぎのつるぎ)です。

八岐大蛇を見事に退治した須佐之男命は櫛名田比売と結婚し、宮殿を造るところを出雲の国に探し求めます。そして須賀という土地に至った時、「わたしはこの地に来て、心がすがすがしくなった」と言って、そこに宮を造ってお住まいになりました。

これが須賀という地名の由来になっています。 須賀の宮を造る時、そこに白い雲が幾重にも立ち上る様を見た須佐之男命は「八雲立つ 出雲八重垣妻ごみに 八重垣つくるその八重垣を」という御歌を詠みました。そして、須佐之男命は櫛名田比売の父である足名椎命を呼ぶと「おまえをこの宮の首長(ひとごのかみ)に任じよう」と言って、稲田宮主須賀之八耳神(いなだのみやぬしすがのやつみみのかみ)という名を与えました。

 須我神社

須我神社(すがじんじゃ)

古来より本社と奥宮との二宮言詣りの習わしがあり、特に若い女性の方々がパワースポットとして参拝している。

【住所】島根県雲南市大東町須賀

 

高天原(たかまがはら)
   
神々が住んでいたとされる天上の世界。

草薙の剣(くさなぎのつるぎ)
   三種の神器の一つで武力の象徴とされる。


須賀宮は古事記に載っている日本初の宮で
 それを今に伝える須我神社が現存。


散策におすすめの国民宿舎 清嵐荘
 
 
一般社団法人国民宿舎協会